電子ピアノならではの機能(音色セレクター)

冒頭から私事で非常に申し訳ないのですが、私は妻子持ちで毎日、ごくごく普通に過ごしています。そして、度々、妻との会話に出ることがある内容があります。
恥ずかしい話ではありますが「カレーが3日連続して出ること多い月」というものが、どうしてもあるのです。私の稼ぎが悪いので致し方が無いのですが、妻はその度に「よく飽きないね」と、言ってきます。
私は、好きな食事の種類であれば、毎日出されても飽きることがないのです。と、断言したいところではありますが、極論で、これが1ヶ月なり、2ヶ月なり続けられてしまうとやはり飽きてしまうものです。

さて、どうしてこんな冒頭になったか?と、言いますと、電子ピアノに「音色セレクター」という機能があります。
言葉通りで、音の出力音を変更することが出来る代物です。電子ピアノならではの特徴でありますが、昨今、その機能も飛躍的に伸びているのです。
昔は数種類の中から選択するしかありませんでしたが、今では、その種類はなんと100種類以上なんていう強者の電子ピアノが存在するぐらいです。

いくらピアノが好きと言っても、毎日毎日、同じ音ばかりを耳にしていては、やはり飽きてしまうところです。カレーと同じで、いくら好きと言っても限度と言うものがあるわけです。
そこで、気分転換に音の種類を変えられることが出来るのは非常にありがたい機能だと言えるのです。しかも、今では、その機能は素晴らしく、細かく音の種類が設定できるのです。
何が言いたいのかと言いますと、例えば、鍵盤を真っ二つに左右に分けて考えます。要は左44鍵盤、右44鍵盤と分けて音を設定することが出来るのです。
あまり使わない機能と言ってしまえば、それまでですが、あくまで「気分転換」に1人でアンサンブル的なことで遊べるということです。
繰り返しになりますが、毎日毎日、真剣にピアノの練習に取り組むことは大事なことです。ですが、100%の力を年がら年中続けられるわけではありません。こういった機能で楽しむことも、またピアノの練習だと私は思います。

ただ、電子ピアノの機能としては当たり前の機能のため、もしこれを中古ピアノとしてピアノ査定に出したとしても「音数が多いから査定額アップ」なんてことは皆無です。
購入時に、こういったことを考えて居るのであれば、音色の種類の豊富さというものは、それほど重要な部分ではないということは、頭に入れておきましょう。

ともあれ、電子ピアノは「遊び心」も楽しめる魅力があるのは、いい意味で大きなメリットと言えるかと思います。

電子ピアノの中でも特異な存在のステージピアノ

電子ピアノには、様々な種類があることは既にご存知の通りですが、その中でも異彩を放っているのが、今回のテーマとなる電子ピアノの「ステージピアノ」です。
なかなか、聴きなれない言葉ですが、名前の通りのイメージでよいかと思います。ステージで使用するような電子ピアノです。使用用途は、様々ですが、その特殊性がステージによくあっているのは事実です。
さらに、自宅などアコースティックピアノの練習用として購入した場合も、セッティングの仕方によっては、通常の電子ピアノよりも非常に素晴らしい音色を奏でてくれる可能性のある種類になります。

では、ステージピアノと呼ばれる電子ピアノの何が異彩を放っているのでしょうか?
単純に、スピーカーが無いのです。または、アンプがない電子ピアノのことを指します。これだけを聞いただけでは、どうやって音を出すのか?と、疑問に感じると思いますが、簡単なことです。
「外部アンプ」を利用するということです。これで音が出るようになるのですが、外部アンプの種類は非常に豊富で、性能的にも、値段的にもピンからキリまであるので、これがよいということはありませんが、この外部アンプの付け方によっては、非常に可能性が大きなものであることは間違いありません。

以前、ピアノの音というものは「耳で聴くのではなく身体で聴く」ということを説明させてもらいました。まさしく、それを可能としてくれるのです。
話が逸れますが、ホームシアターでも、通常のスピーカーよりも、3.1chのスピーカーの方が良いですし、さらには、5.1chの方がもっと良いということは、あまりこういった世界のことを知らない人でも想像は簡単だと思います。
まさに、この例えば話が、ステージピアノにも言うことができるのです。電子ピアノならではの「好きなようにカスタマイズすることが出来る」という最大のメリットの究極の形かもしれません。

ただし、当然、デメリットがあります。アンプというものは、物が良ければよいほど、値段が高くなります。そして、それをいくつも用意するとなると、かなりの額が言ってしまいます。
だったら、アップライトピアノを買うよと思うほどになってしまうことも少なくありません。凝れば凝るほど、素晴らしい音になりますが、比例して値段は高くなり、最終的にはアコースティックピアノを購入した方がよいとなってしまうので、正直なところ現実的ではありません。
ですが、それでも良いと思うのであれば、選択肢の1つとして頭に入れておいても良いかもしれません。

電子ピアノの肝となるスピーカーに注目

言うまでも無いかもしれませんが、電子ピアノという楽器はスピーカーの良し悪しで性能が決まると言っても過言ではありません。
過去の電子ピアノの紹介では「タッチ感が大事だ」「鍵盤は88鍵、絶対に必要だ」「ペダルは3本でないといけない」だとか、情報発信をしてきましたが、結局、最後のところでは、この「スピーカー」が悪ければ、前者の良し悪しは関係ないところです。
やはりピアノは楽器という以上、音の質がよくないと、何も始まりません。特に電子ピアノのような立ち位置の楽器の場合は、なおさら重要視するところです。

話が逸れますが、友人がとある大型のテレビを買ったときの話が、なかなか興味深かったので紹介したいと思います。
友人は、兎にも角にも大型で幅が薄いテレビというデザイン重視でテレビを購入しました。その大きさも薄さ満足のいくもので、値段的にも安い部類で購入出来たため、非常に満足していました。
実際にテレビを設置し、鑑賞し始めたときにも画質もキレイだったので、本当に良い買い物をしたと夫婦で喜んでいたそうです。
ですが、徐々に違和感が出てきたのです。「音声が聞き取りにくい」という違和感です。特に映画を観たときにはヒドイらしく、かなりこもったような声質で、ひどい時には本当に聴き取ることが出来ないほどだったようです。
原因は「テレビの薄さ」にあったのです。いくら、画質が良く、デザイン性もよく、薄いからと言って、音質が良い訳ではありません。むしろ、薄さゆえの限界というものが、このテレビにあったのです。
後日、新たに5.1chのスピーカーを設置し、見事、この問題を解消したのですが、やはり「音」というのは大事なのだなと実感したお話でもありました。

電子ピアノに置き換えたとしても、いくら性能がよいもので、スピーカーの質が悪ければ、一気に商品が「悪い」と判断してしまいます。
初心者の方は、最初の方は、その違いがが分かりにくいかもしれませんが、経験を積めば積むほど、その違和感に耐えられなくなるのは目に見えています。
今では、響板の役割を担うような工夫をされている電子ピアノも存在するほどです。音が命の楽器のため、絶対に妥協せずに色々と音質を確かめるようにしましょう。
どうしても、店頭に並んでいる電子ピアノというものは、他の音と混ざったりしてしまい、聞き取りが難しいです。従って、そんなときは店員さんに相談して個室などで試せるか聞いてみましょう。
優良店ですと、本当に親身になって対応してくれるので、是が非でも「よいスピーカーを持った」電子ピアノを購入したいところです。

電子ピアノの場合もペダルは3本が推奨

アップライトピアノ・グランドピアノの種類に限らず、ピアノには足元に「ペダル」が付いています。もちろん、電子ピアノにもペダルがついています。
そんな電子ピアノを購入しようと、お店に足を運んだとき、気付くかと思いますが、このペダルにも色々な種類があり、2本だったりと各々違うのです。
さて、こういった場合、ペダルという存在はどのような影響を及ぼすのか?どのペダルの種類の電子ピアノを購入するべきなのか?が気になるところだと思いますので、説明していきます。

まず、結論ですが、間違いなく3本ペダルの電子ピアノを購入することを強くお勧めします。多少、高くなってしまう程度の値段差であれば、迷わず3本ペダルを選択で問題ありません。
理由は、大きく2つあり、1つ目が「アコースティックピアノと同じにする」ということと、2つ目が「中古ピアノとしてピアノ査定に出した時に有利になる」と、いうことです。

まず、アコースティックピアノと同じにするということですが、電子ピアノという商品コンセプトの根底は「アコースティックピアノに似せる」ということになります。
ですので、将来、本格的にピアノを弾こうと思っている方、もちろん、既に本格的にピアノを弾いていて練習用に購入した方は特に3本ペダルでないと違和感を感じることになり練習になりません。
ピアノという楽器の幅を広げるためには、やはり、このような3本ペダルは必須機能になるわけです。

もう1つの「査定時に有利になる」についてですが、以前に、電子ピアノが中古ピアノとして査定に出したときには、査定額がこぞって低くなってしまうという旨を記載しました。
ただ、その低くなる中でも、少しでも高く売れるのが、この3本ペダルになるわけです。中古電子ピアノの市場でも、やはりアコースティックピアノにより近い形の電子ピアノが求められるため、当然と言えば当然の流れになるわけです。

そして、購入時には必ずペダルの踏み心地もしっかりと確認しておきましょう。先回の記事で紹介したような「タッチ感」と同じことが、ペダルにも言えるのです。
各々の好みの重さや、本番で使用しているアコースティックピアノと似ているペダルの踏み心地など、選び方は色々あるかと思いますが、たまに軽すぎたり、逆に重すぎたり、弾き心地が悪くなってしまうもの存在します。
意外にないがしろにされてしまう部分ではあるので、購入時にはしっかりと見極めて電子ピアノを選んでほしいと思っています。

電子ピアノ購入時は鍵盤の奥の叩き心地もチェックする

電子ピアノがアコースティックピアノに近づけるために色々な努力が必要なことは周知の事実で、その差は着々と縮まっていると言えます。その努力の1つに「鍵盤のタッチ感」というものがあります。
幾度となく、本サイトで紹介しているので、詳しい内容は省略しますが、今回、この電子ピアノにとっての「鍵盤のタッチ感」について記載していきたいと思います。

伝えたいことは大きく分けて二つになります。

1つ目は「弾きやすさ」です。
これは当然のこと過ぎることなので、何を言っているのか?と疑問に思う方も見えるかと思います。この弾きやすさという言葉には、ピアノを弾くための色々な意味がこもっています。
ここで紹介する弾きやすさは和音を弾いたときのお話です。強弱については、紹介してきましたが、この和音というものは、他サイトなどを調べてみても、意外と記載されていないものです。
和音の重要性はピアノ性質上、言うまでもありません。にも、関わらず、何故か電子ピアノになると、ないがしろにされているような気がします。とは言え、確かに盲点になる部分でもあることも事実です。
さて、和音を奏でるためには、当然、同時に多数の鍵盤を叩く必要があります。このとき、叩きやすいように鍵盤の奥の方を叩くことになります。白い鍵盤の根本(細くなっている部分)です。
先の部分は確認する場合が多いのですが、実際にピアノを弾き始めたとき、頻繁に使用することになる、この根元の部分のタッチ感を確認しないのです。
ですので、忘れずに、この辺りもしっかりと「弾きやすいか?」を確認するようにしましょう。

2つ目は「メーカーの好み」です。
今では、昔と比べれば格段とよくなってきており、徐々に本当にアコースティックピアノのタッチ感が似てきました。
そのため、アコースティックピアノとあまりにもかけ離れてしまっているタッチ感の電子ピアノは避けた方が良いと言えます。
完全な好みの問題になってきますが、それがピアノという楽器は重要なので、普段、弾いているアコースティックピアノの好みと似ている電子ピアノを選びましょう。
先回、紹介しましたが、今ではこのタッチ感(鍵盤の叩くときの重さ)を変えることが出来る電子ピアノも存在します。
それを駆使するのも1つ方法ですが、やはり細かなインスピレーション的な部分は、やはりこれだけでは補うことが出来ません。

お店の人の目が気になるかもしれませんが、電子ピアノを購入する際には、このタッチ感は非常に重要なため、これでもかというぐらい、試し弾きをするようにしたいところです。

電子ピアノで重要な鍵盤の返りスピード

繰り返しになって申し訳ないのですが、電子ピアノという楽器は日々「アコースティックピアノに近づけよう」と努力して誕生している商品です。
その中の1つに鍵盤を叩いてからの音を出すまでの仕組みについても色々な工夫がなされているわけです。

さて、ピアノを弾いていると鍵盤を叩いた後に、通常の位置に戻るまでのスピードというものがあります。これはピアノ1つ1つに微妙な違いはあるものの、ピアノという楽器、楽譜の性質上、非常に重要視される機能の1つになります。
例えば、同じ音を何回も何回も繰り返して叩くとき、同じ指で叩いている姿を観たら、まだまだ練習中なのだなと思ってください。ピアノの演奏方法の1つに、このような場合は4番3番2番1番と順に指を変えていくことが基本とされています。
このように変更して行った方が、よりよい音が出るのです。これはピアノならではの特徴だと言ってもよいかと思います。当然、この特徴を電子ピアノでも出そうと努力しています。

復習になりますが、ピアノの音が出る仕組みは、鍵盤を叩くとハンマーが連動して動き、弦を弾くという仕組みで音が鳴ります。
電子ピアノとは全く異なる方法だと思うかもしれませんが、実は、結構似ているのです。あまり知られていませんが、電子ピアノにも「ハンマー」が存在するのです。
ただ、ハンマーが叩くものは弦ではなく、音が出るスイッチのようなものを叩くのです。ですので、このひと工夫のおかげで、最近ではタッチ感もアコースティックピアノに近づいてきたと言われる所以です。
ですので、同じ音を何回も繰り返すような曲でも、ピアノと同じような対応で弾くことが出来るのです。以前は、このような仕組みではなかったので、お世辞でも似ていると言えないほどでした。

ただ、あまりにも鍵盤を叩いた後の返りスピードが遅くなってきた場合は、メンテナンスをすることを強くお勧めします。
アコースティックピアノと同様、電子ピアノもデリケートな楽器です。このハンマー部分に関しては、電子機器と言えども、劣化する部分でもあります。
この部分があまりにも劣化すると、ひどいときには叩いた鍵盤が返ってこないという最悪のパターンになってしまう場合も有り得ます。
ですので、将来的にピアノ査定に出すと思うので、このときにマイナス査定にならないように、返りスピードはしっかりとチェックをしておきましょう。
知られていない(意識されない)機能にも関わらず重要視される部分でもあるので、しっかりと知識として持っておきたいところです。

電子ピアノならではの鍵盤のカスタマイズ

ピアノを全く知らないという方はイメージしにくいかもしれませんが、実はグランドピアノ・アップライトピアノに限らず、音程の高低で、鍵盤の重さが違うという性質を持っています。
音の高さが低ければ低いほど、鍵盤の重さは重くなっていきます。当然、音の高さが高くなっていけば高くなるほど、逆に鍵盤の重さは軽くなっていきます。電子ピアノも当然、その性質をしっかりと引き継いでいます。
この鍵盤の重さというものはある程度、変えることが出来ます。単純に言ってしまえば、ピアノの調律をするタイミングや、オーバーホールするタイミングで、ピアノのオーナーの好みに合わせたセッティングをするという方法です。
ですが、このセッティングはどうしても簡単に出来るものではありません。先に書いたように、それなりに大がかりなメンテナンスが必要とされるため「昨日は鍵盤が重かったから、今日は軽い鍵盤で弾きたい」というような気分での重さ変更というのは難しいところです。

電子ピアノの中には、これが簡単にセッティングできるようなタイプのものが存在します。まさに、その日の気分でセッティングが出来るほどの手軽さです。
この手のタイプのものは意外と販売されていなかったため、発表されたときには結構な反響がありました。
それもそのはずで、電子ピアノを購入する層の一部は、やはりグランドピアノの練習用に購入する方も見えます。さらには、本サイトで何度か紹介させてもらった「弾き手の癖が出る」ということです。
鍵盤の重さ、タッチ感というものは弾き手によって千差万別になりますし、完全オーダーメイドのグランドピアノやアップライトピアノですと、また千差万別に変わってきます。
ですので、この千差万別を各々の手で「自分好み」に重さを調節できるのです。これは、本当に弾き手に取ってはありがたい機能だと言えます。
極端の話をすると、全て同じ重さにも出来ますし、もっと変なことをしたいのであれば、高い音も重くも出来ると言うことです。

ともあれ、電子ピアノのメリットの1つでもよく取り上げられる「メンテナンスがしやすい」という部分にも絡んでくるかと思います。
また、ピアノ査定のときにも、この重さを変更することが出来る機能というものは重宝がられます。少しでもアコースティックピアノの重厚感ある鍵盤を再現しようとした努力の賜物が、この機能だと思います。
このような向上心が、質のよい電子ピアノが生まれ続けるのかなと実感できる部分でもあると個人的には考えています。

電子ピアノ購入・売却時は88鍵がやはり有利

ピアノの鍵盤は88鍵あります。電子ピアノにも当然、同じ数だけの鍵が存在します。ただ、その他にも61鍵というキーボードのような電子ピアノも存在します。
では、この違いは何なのか?ということが気になるかと思いますので、少々、お話していきたいと思います。

結論から言えば、やはりピアノのような88鍵の方がメリットは多いです。
当然と言えば、当然ですが、88鍵の方が61鍵のものと比べると値段が高くなります。また横幅も広がるため、サイズも一回り大きくなってしまいます。
ですが、デメリットはこれぐらいです。価値観の問題かもしれませんが、このデメリットで挙げている値段の差というものは、さほど大きいものではありません。
将来的に、グランドピアノを弾きたいと思っている方であれば、この値段差は「ない」ものと考えた方がよいぐらいです。
もちろん、趣味で遊び程度という方であれば、1円でも安くという意識が強いかと思うので、61鍵を選ぶのも全く問題はありません。言いたいのは、アコースティックピアノと共存して練習をするのであればという前提のもと値段差は無いに等しいと言いたいのです。
ただ、こういった方が電子ピアノを購入すると考える場合は、中には「アコースティックピアノだと置く場所が確保できない」という理由の方も見えるのも事実です。
ですので、この88鍵と61鍵のサイズ差というものは、好みうんぬんより、現実問題61鍵しか置けないという場合は、どうしようもないです。
ともあれ、本物志向を重視した選び方であれば、88鍵一択です。

さらに、88鍵の場合は、ピアノ査定の時にも有利に働きます。電子ピアノ自体のピアノ査定はがっかりすることが多いのですが、それを少しでも抑えるためには88鍵の方が断然有利です。
このことからも、中古で電子ピアノを購入を考えて居る方というのも、やはり88鍵のものを欲しているということを意味します。ですので、購入者側の比率も圧倒的に88鍵が多いと言えます。

上記のような理由から「88鍵」をお勧めしたいわけです。
さらに、もし長く使うのであれば、なおさら88鍵の方がよいです。理由は、長く使えば使うほど、ピアノの腕前は上がっていきます。
上がっていくと、難易度の高い曲を弾いてみたいというチャレンジもあることだと思います。アコースティックピアノの練習用としても、難易度の高い曲を弾く機会があります。
そのとき、61鍵だと「鍵盤がない」ということになり兼ねません。その時に買い替えるのも、考え物なので将来的にはっきりとしたビジョンがあるのであれば、88鍵が間違いなく良いかと考えます。

電子ピアノは音重視だとピアノメーカーを推奨

電子ピアノという楽器は売却しようと思い立ち、いざピアノ査定に出してみると非常に残念な結果になってしまう場合が多いです。
それほど、価値が下がっていくスピードが速いのです。そもそも電子ピアノを購入する層の特色でもあるのですが、やはりグランドピアノやアップライトピアノのようなアコースティックピアノにより近いものを求めるためです。
そして、そのニーズに応えようとメーカー側も速いテンポで、新作を出していくわけです。そういった流れもあるので、どうしても「最新技術が詰まった電子ピアノが欲しい」という情勢があるので、元々、中古電子ピアノの位置づけが、なかなか難しい立場に居るのです。
これが、要約した電子ピアノのピアノ査定の現状です。もう少し詳しく書いていきたいところですが、その前に電子ピアノのあれこれを記事にして、改めてピアノ査定にについて記載しようかと思います。
ですので、頭の片隅に、この査定のことを置いて一読してもらえると幸いです。

さて、今回のテーマは、電子ピアノのメーカーごとの音についてです。
電子ピアノを販売しているメーカーはいくつも存在し、そしてその存在するメーカーの数だけ電子ピアノという楽器の特徴があります。
どのメーカーがお勧めというのは、正直、購入する方が電子ピアノをどのように扱うか?で全く変わってくるので「これ」というものは正直ありません。

例えば、アコースティックピアノの練習用に購入したいと思うのであれば、やはり「生音」に近い音を出してくれる電子ピアノがよいです。
そうなると、やはり「カワイ」「ヤマハ」になります。さすが、グランドピアノ・アップライトピアノを販売しているメーカーだけあって、電子機器系のメーカーより格段と音が良いです。
正直、カワイとヤマハとどちらが良いのか?と問われると甲乙つけがたいのですが、それ以外と比べると、その差は一目瞭然です。
やはりピアノのプロのメーカーが作っているのだなと感心するほどでプライドを感じます。プロ野球選手とプロサッカー選手が、野球で勝負したときプロ野球選手が絶対に負けられないというプライドがあるように、ピアノメーカーも電子機器メーカーには譲れない部分はあるものだなと勝手ながら感心するほどの差です。

ともあれ、このように音を重視するのであれば、上記2つのメーカーのどちらかになります。先にも書きましたが、この2メーカーの差は皆無なので、本当に後は好みと値段ぐらいで決めるということになるかと思います。

そもそもの電子ピアノという楽器の位置づけ

先日から電子ピアノについての記事を連載しておりますが、そもそも電子ピアノの楽器的な意味での位置づけというものは何処にあるのか?
というのも、これからピアノを購入、さらにはピアノ査定などするのであれば、多少なりとも気になるところだと思います。
そこで、今回は「電子ピアノ」についての楽器としての位置づけについて記事にしていきたいと思います。

そもそも電子ピアノと言う名前だけあって「ピアノ」という位置づけなのか?と問われると、答はノーです。
明らかにピアノという楽器の構造とは違うので、ピアノとは言えないのです。では、どうやってピアノの音を出しているのか?と、気になるところです。
答えは非常に簡単です。単純に、ピアノの音を録音し再生しているだけです。なので、楽器としての位置づけはキーボードに近い存在だと言えます。
話が少々、それますが余談として「ピアノの音を録音」ということについて、補足をします。
この「録音」をして再生をしているため、音の強弱というところまで表現をするのはやはり難しいところがあります。
鍵盤を叩いたときの微妙な強弱の付け方は、結局のところ「音の大小」になってしまうため、細かな表現が難しくなっているのです。
ピアノの場合「弱い音」でも、実際には小さい音になっているわけではありません。多少なりとも小さくはなっていますが、はっきりとした音量で聞こえます。
電子ピアノとしては、この表現が非常に難しい壁になって立ちはだかっているのです。

話を戻します。では、キーボードと比べるとどうかといいますと、やはりキーボードではありません。鍵盤の数がまず違います。
そして、ピアノのようなペダルはキーボードにはないため、こういった最大の特徴の部分で差異があるわけです。

非常に、申し訳ないのですが、結局のところ電子ピアノとは、ピアノを真似た電気で動く鍵盤というところでしょうか。
正直なところ、満足の行く答えではないのかもしれませんが、このように表現するしかない状態です。

ただ、最近では、ピアノと同じ素材で何とか近づけようと努力していることも、また事実です。例えば、鍵盤の部分は、今まではプラスティック製のものでしたが
今では、ピアノと同じ素材の木で作るようになったため「触った感触」というものは、全く同じになったわけです。

ともあれ、まだまだ中途半端な存在ではありますが、日々、ピアノという楽器に近づいているということには間違いありません。
ですので、将来的に「ピアノ」と分類される日も来るかもしれません。