グランドピアノとアップライトピアノの違い(鍵盤の長さ)

今回からは、改めてグランドピアノとアップライトピアノの違いについて記事にしていこうと思います。以前にも同様の記事を投稿させてもらいましたが、今回はもう少し掘り下げた比較をしていきたいと思います。
ピアノ購入を考えている方で、どちらを購入したらよいのか迷っている場合は、間違いなくグランドピアノですが、色々な制限が出てくるため泣く泣くアップライトピアノという方も見えます。
では、とりあえずはアップライトピアノで、将来的にグランドピアノに変えたいという場合はどのタイミングで変えればよいのか?と迷うところです。
正直、これは非常に難しい問題なのですが、限界点はやはり存在します。その見極めをするために、各々の特徴を知っておくべきことが山ほどあるので、そういったタイミングを見極めるための知識が提供できればと思います。

まず、最初は「鍵盤の長さ」です。
先回の記事にもほんの少しだけ触れさせてももらいましたが、まだまだピアノ初心者の方にとっては驚くべき事実だと思います。
アップライトピアノもグランドピアノも「見えている」鍵盤の長さというのはさほど変わらないため、パッと見では分からないので致し方がありません。
ですので、しっかりとしたピアノの知識を持っていないと知り得ない情報のため、驚いてしまうのだと思います。
ピアノの内部を見てもらえれば一目瞭然なので、もし両方とも観られる機会があれば、是非とも比較して、その目で確認して欲しいと思います。それほどまでに長さが違うのです。

グランドピアノの方が断然長いのですが、これには理由があります。
これも先回の記事で書かせてもらいましたが、弦をしっかりと叩くためには、しっかりとしたハンマーが必要で、そのハンマーをしっかりと動かくすには、しっかりとした鍵盤が必要になってくるからです。
弦の長さは、やはりグランドピアノの方が長いので、なおさらこういった理由に繋がってくるわけです。ですので、どうしても、いい音を出すためには、鍵盤の長さが必要になってくるのです。
また、この鍵盤の長さが、弦を叩いて素晴らしい音を出すという以外にも多くの利点があります。代表的なのは「レスポンス」です。
長ければ当然、その分だけ重みが増します。重みが増すと鍵盤を叩く強弱というのを出しやすくなるのです。ですので、表現したい音というのが強弱を付けて出しやすいので、グランドピアノが好まれるという理由の1つになります。

ともあれ、鍵盤が長いだけで、これほどまでの差が出るのがピアノという楽器なのです。改めて奥深いなと感じる次第です。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(目指すはグランドピアノ)

ピアノをしている人間にとって、やはりグランドピアノで弾くというのは、やはりいいものだと思うことが多くあります。
これは、当然、プロのピアニストでもそうですし、趣味でピアノを弾いている人間にとってもそうですし、子供でピアノを習い始めた子であってもそうです。
それほど、グランドピアノという楽器の素晴らしさというのが見えてくるかと思います。なので、ピアノをやっている人間は、最終的にはグランドピアノでの演奏を目指すところになるわけです。

近々にアップライドピアノとグランドピアノの違いについて、以前の記事よりも掘り下げて説明をしていこうと思っていますが、ここでは、何故、そんなにグランドピアノが良いのか?ということを記載したいと思います。
ここには、以前からピアノを購入するには、何を購入したらよいのか?などの記事を書いていますが、ここにも第一として「グランドピアノ」を推しています。こういった理由にも繋がってくるので、一読していただけると幸いです。

よく「○○の違いが分かる」ということを耳にしますが、例えば「○○」に「水」という言葉が入ったら、中には本当に分かっているのか?と疑いたくなるときもあります。
要は、本当のプロフェッショナルではないと分からないということが言いたいのですが、実はグランドピアノは少々、ピアノをかじったことがある人であれば、弾きやすさなどの違いが直ぐに分かるほどなのです。
なので、将来プロを目指しているのであれば、早々にこのグランドピアノに慣れておかないと、このあまりの違いに戸惑いが出てしまい、アップライトピアノではオッケーだった演奏方法では全く別物になってしまうのです。こういった理由から、やはり「グランドピアノ」を推したくなるのです。

これは、グランドピアノの特徴が本当に素晴らしいものということも言えるのですが、例えば、鍵盤の長さが違うということです。
しっかりと弦をハンマーで叩くには、それ相応のハンマーが必要になります。そのハンマーをしっかり動かすには、それ相応の鍵盤が必要になるのです。その鍵盤というものがグランドピアノに標準装備されているので、弾きやすさが前面に押し出されるというのが1つの理由です。

ともあれ、プロが人前でお金を貰って演奏をする際には、やはり「グランドピアノ」というのが多いです。オーケストラでの演奏でも、アップライトピアノを見ないのも「音」として最高のものを出せるのがグランドピアノだからです。
ですので、ピアノをする人間にとってグランドピアノを目指すということはごくごく当たり前のことなのです。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(エレクトーンとは)

私が子供の頃、よく聞いた言葉があります。「エレクトーン」です。実際に触ったこともありますが、その特徴的な風貌は、全く触らなくなった今でも鮮明に覚えています。
今日の記事のテーマは、このエレクトーンという楽器について記載していきたいと思います。ピアノとは全くかけ離れた楽器ではありますが、ピアノとよく比較対象となるため、知識として持っていても損はないと考え、今回のテーマとなった次第です。

実は、エレクトーンという楽器は、日本国内では非常に有名な楽器なのですが、世界に目を向けると全くの無名なのです。ご存知でしたか?
それもそのはずで、ヤマハが独自に開発した電子オルガンのことで、1959年に登録商標された楽器になります。従って、明確な国際基準というものがないので、世界的な目では無名な存在になっているのかもしれません。
なので、エレクトーンを習っているということは、イコール、ヤマハの音楽教室に通っているということを意味することになります。

エレクトーンの特徴は何と言っても、鍵盤が2段になっているということです。非常に珍しい風貌の楽器のため、初めて見る方は、本当に不思議そうな目で見るのが常です。
さらに、ペダル鍵盤というものも存在し、足で鍵盤を踏むことが出来る楽器なのです。これだけで、ピアノとは掛け離れた存在というのが理解できるかと思います。また、この鍵盤の特徴なので、楽譜自体も、それ相応の特徴を持つことは至極当然のことです。
結局のところ、エレクトーンも楽器として非常に面白いものではありますが、将来的にプロのピアニストを目指すのであれば、絶対に取得しておきたいスキルというわけではありません。

余談になりますが、このエレクトーンという楽器は、世界的には無名ですが、鍵盤の特徴に魅了されたマニアの方というのが存在します。どの世界にもマニアは存在するので、さして珍しいことではありません。
従って、ピアノとは違った神憑り的な演奏をする方も存在するのも事実です。さらには、上鍵盤・下鍵盤・ペダル鍵盤を駆使して行う演奏というものは、本当に素晴らしいものがあります。
まだまだ無名な存在ですが、もしかしたら将来的にスポットが当たることになる楽器になるかもしれません。個人的な好みで恐縮ですが、私はエレクトーンという存在は非常に好きです。

ピアノとは全く関係のない記事になってしまい、さらには繰り返しになりますが、ヤマハ特有の楽器と知っておいても損はない存在ではあります。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(キーボードとは)

今回は「キーボード」についての記事になります。このキーボードという存在は、音楽の世界の中でも、やはり重要な役割を担っているということは間違いありません。
例えば、日本内でも認知度が高い、某男性アイドルグループの1人がキーボードを演奏しており活躍をしています。このように、音楽界にとって「音楽を奏でる」という意味で捉えれば本当に重要な楽器になるわけです。
ですが、実は視点を変えると、なかなか厳しいことを言わないといけない状況にもなります。それはピアノとの関連性です。

例えば、電子ピアノというものが存在しますが、「ピアノ」というだけあって、何とか生音の出るグランドピアノやアップライトピアノに近づけようとしているのが、電子ピアノというものです。
ですが、キーボードと呼ばれる楽器は、このようにピアノに似せようとして作っているわけですはありません。固有の楽器として扱っているのです。
大きく差が出るのは「鍵盤のタッチ感」です。ですので、生音を重要視するピアノ界にとっては、異色な存在がキーボードとなります。
ですので、金銭的な余裕が少しでもあるのであれば、間違いなく「グランドピアノ>アップライトピアノ>電子ピアノ>キーボード」という順でおすすめしたいです。

ただ、キーボードという楽器の利点は「色々な音が出る」という点です。
幼児期には、音楽の楽しさを教えるのが重要なため、この「色々な音が出る」というのは非常に幼児にとっては好奇心を煽られるものでもあるのも事実です。
ですので、完全には否定はしませんが、もし将来的に「プロ」を目指しているのであれば、出来ればタッチ感がおかしくならないように、避けることがいいかもしれません。
それほどまで、プロピアニストにとっての鍵盤のタッチ感はデリケートなものなのです。タッチ感を含め感覚が出来上がっているプロピアニストの中には、他の鍵盤を使用するような楽器は絶対に触らないと徹底している方も見えます。
それほどまで、タッチ感が異質なものなのです。したがって、将来的な展望があれば、選択肢はおのずと決まってくるわけです。
どうしても、グランドピアノ、アップライトピアノが無理ということであれば、当然、選択肢は「電子ピアノ」になります。値段的には、そこまでは変わらないということがあるので、断然、電子ピアノを用意するようにしましょう。

ただし、将来的にということを考えないで、幼児期に音楽の楽しさや音感、リズム感を養いたいだけであれば、キーボードもキーボードのメリットを十二分に発揮してくれる素晴らしい楽器ということは間違いありません。
単純に、ピアノとの相性が悪いというだけのことです。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(ピアノの歴史)

今回の記事はピアノの歴史について記載しています。正直な話、ピアノ購入やピアノ査定などには関係のない話ですが、持っていても損はない知識になるため、敢えて記事にさせてもらっています。
ここで記事にする狙いは、ピアノの知識を深めるということです。知識が深ければ深いほど間接的ではありますが、ここで、色々と紹介しているピアノ購入やピアノ査定時に、どうしても専門家の方と会話が発生してきます。
この会話は、交渉する上でお互いの信頼関係を築くと言うことは非常に大切になります。その信頼関係を築くための1つのアイテムとして使えられたらなと思っている次第です。
具体的には、会話の中で、ピアノの歴史を知っていることを匂らせることが出来れば「ピアノのことを知っている」という印象になるため、色々な交渉がしやすい状況になるというわけです。

さて、本題のピアノの歴史についてです。
ピアノの大元となっている楽器は「チェンバロ」と呼ばれる楽器と言われています。そして、1,700年ごろにイタリアのクリストフォリが実際にピアノという楽器を製作しました。
実は、このピアノの大元になったチェンバロという楽器は古典楽器として非常に重要視されており、未だに制作され売られているという、中々珍しい楽器になります。
ピアノの前身と言っても、ピアノのようにハンマーで弦を叩くということはしません。チェンバロは、弦をはじくことによって音を出しているという違いがあります。
従って、チェンバロは、とある国では「ハープシコード」と呼ばれており、弦を手で弾くことによって音を出す、ハープと同様の楽器に分類されています。
具体的には、ツメが付いており鍵盤を叩くと、このツメが弦を弾くという仕組みになっています。ですので、現代のピアノのように、鍵盤を強く叩けば大きな音が出るというような、音の強弱を表現することが出来ません。これもチェンバロとピアノの大きな違いとなります。

さて、ピアノを製作されたクリストフォリですが、最初から、今のグランドピアノのような形をしていたわけではありません。
あくまでも、チェンバロベースのため音域が、まだまだ狭く、さらには今では当たり前のようについているペダルすらなかったのです。
他にも色々と、まだまだ今のピアノと比べると、ほど遠いものになっていますが、このピアノが無ければ今のピアノの存在は無かったため、そう考えると感慨深いものがあります。

ともあれ、こういった歴史を知っているだけで、ピアノというものが少し理解することが出来るかと思います。知っていても損はないので、頭の片隅にでも入れておいて貰えると幸いです。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(そもそもピアノとは)

そもそもピアノとはということで、ピアノに対しての心構えのようなものを今回のテーマにしていきたいと思います。

ピアノに大きく二つに分けての楽しみ方というものがあります。1つは当然のことながら音楽を奏でる楽器として扱うということ。もう1つは、芸術的な意味合いを込めてアンティークとして観て楽しむということです。

「ピアノは一生もの」や「ピアノは一生に一度の買い物」などと言われます。そういった側面を持っているのも確かです。
私事ですが、私の妻もピアノを子供のころからやっており、幼少期にアップライトピアノを購入しています。もう何十年も経過しているというのに、まだまだ現役で頑張っています。
両親が、熱心にメンテナンスをしてきたこともあり、非常に状態がよいため、この先も長く使える状態でもあります。そんなアップライトピアノは、結婚を機に嫁入り道具として今では私たちの住まいに運ばれています。
さらには、定期的に妻が弾いているので、先に書いたような格言は当てはまるのかなとも感じています。また、ピアノの購入理由というのは、こういった形が一番多いのが現状です。

ただ、本ブログでも度々、言わせてもらっていますが、ピアノという楽器は非常に奥深いものを持っています。私の妻は、プロピアニストの道を早々に諦めてしまったため、今のようなピアノの扱いになっています。
人生は何が起こるか分からないので、もしかしたら一生ものと言いつつ諦めずに妻がプロのピアニストを目指していたのであれば、さらに相性のよいピアノを探して、新たに購入していたかもしれません。
なので、正直なところ、その人その人で、ピアノというものは顔を変えます。それが「そもそもピアノとは」という説明になるのかもしれません。

私事の話ばかりで申し訳ないのですが、今では、ピアノに全く興味が無かった父が何と、妻が持ってきたピアノに興味を持ち、今一番、利用している状況です。
なので、利用している人間が変わっているとは言え、確かに一生ものという格言もあながち間違ってはいないとも感じています。
これもまた、人それぞれで、ピアノそのものの人生と言ってもいいのかもしれません。ピアノからしてみれば、妻のために購入したピアノが、まさか私の父が弾くことなんて予想すら出来ないと思います。

ともあれ、一生もののピアノでもあるし、もしかしたら世代交代もあるのも、またピアノというものであります。なので、ピアノを購入する際には、遅かれ早かれ人生を共にする楽器と捉えて購入を考えるのも1つの買い方だと考えます。

ピアノで後悔しないためにピアノを知る(ピアノの見る傾向)

「知識は財産になる」。よく聞く格言だと思います。このピアノに関しても、当然、同じことが言えます。ピアノという楽器に対しての知識の深さが、ピアノ購入やピアノ査定まで幅広く活躍してくれる知識になるかと思います。
そこで、今回からはピアノという楽器についての記事を投稿していきたいと思います。既に知っている方は、復習のスタンスで、知らない方は、勉強というようなイメージで読んでもらえれば幸いです。

さて、早速ですがピアノという楽器とは、どんな楽器なのか?ということが、今回の記事のテーマになります。そのピアノの傾向を見ることによって、色々なことが見えてきます。

プロピアニストのような、素晴らしい技術を持った人間というものは、少しピアノを弾いただけで、そのピアノの性格が分かると言います。
昨今の量産型のピアノというものに関しては、ピアノ自体に「個性」というものが少なくなってきました。これを良しとするか?悪しとするか?は別にして、ある意味では、これが個性になりつつあります。
高級ピアノブランドとして君臨し続ける「スタンウェイ」に関しては、完全なオーダーメイドになるため、個性と言うものが顕著に表れます。ですので、弾き手の好みに合わせた微調整と言うものも当然することが出来ます。
そして、さらに、このピアノを同一人物が弾き続けると、不思議なことに、ピアノ自身が変化していくのです。要は、弾き手の癖というものが浸透し、非常に弾きやすいピアノになってくるのです。
これも良し悪しがあるかもしれませんが、自分自身のコンディションを整えるためには、やはりマイピアノというもの必須になってきます。
このように、ピアノを見ることにより弾き手の傾向というものが見えてくるのがピアノという楽器なのです。こういったことも含めて、楽器の王様と呼ばれている所以かもしれません。

さて、先にも書きましたが、量産型のピアノにはピアノ自身の個性がないと書きましたが、量産型でも弾き手の癖というものが浸透していきます。
調律の好みや、オーバーホールでの好みの調整が出来るためだからです。一般家庭として、そこまでする必要があるのか?という話はありますが、そこまでする方々というのは、こぞってピアノに対しての本気度というのが大きいと感じることがあります。
ピアノの音色やタッチ感を見ると、そのご家庭の熱い思いというのも見ることが出来るのも、また1つのピアノという楽器かもしれません。

ともあれ、ピアノからは色々なことが見ることができるという特徴を持っています。

子供とピアノのあれこれ(時には英断も必要)

子供にピアノを習わせるとき、親御さんは、子供が大人になったときに、ピアノとどのように付き合っているか?ということをイメージすることは非常に大事です。
先回から、子供とピアノについて、本ブログでは記事にさせていただいていますが、一貫して言っているのは、子供に対してピアノという楽器がどの距離にいて、どのようにしたいか?というのを明確にしておく必要があります。

良く耳にするのが「昔、ピアノを習っていた」という方々です。もちろん、プロのピアニストとして生計を立てていくのは非常に大変、ごく一部の人間しかすることが出来ません。
ですので、夢破れ辞めてしまった方というのも当然、大勢いらっしゃいます。ですが、それ以上にいるのが「親にピアノ教室に行かされていただけ」という方です。こういった方であれば、早々にピアノから離れていくのは致し方がありません。

さて、結局のところ、何が言いたいのかというと「親にピアノ教室に行かされていただけ」という方と「本気でプロを目指し頑張ったけど夢破れた」という方では、やはり用意するピアノに差異が出るということです。
前者であれば、最悪でも中古の安い電子ピアノでも事足りるということです。そして、後者であれば、ベストは新品のグランドピアノを用意したいところです。悪くても、程度がよい新品のアップライトピアノになるかと思います。
プロを目指すのであれば、圧倒的な練習量というものは必要となってきます。その練習は、絶対条件として「生音」というものがあります。電子音と、生音では、どうしても技術的な成長に差が出てしまう事実があるので、こういった流れになるのは至極当然のことだと考えます。

ただ、子供のころ、しかも幼少期であれば、ここの判断は非常に難しいところなので悩みが大きくなってしまうのも、また事実です。
ですので、もし親がプロを目指して欲しいと思うのであれば、ピアノの楽しさや、音楽の素晴らしさを上手に教えていくことが必要だと思います。
親自体も、プロにさせたいという決意がないのであれば、やはり未来が閉ざされてしまう可能性が出てきます。しつこいと思いますが、ピアノは自宅での練習も非常に重要なので、家族の協力は必須になります。
その協力が出来ないのであれば、教養のためだけという英断も必要かと思います。何となく、ピアノをやらせ、子供が好きになってくれて、気付いたらプロになっていたという人間はごく稀です。

従って、上記のことから、ピアノ購入を考える場合に、ときとして親の英断というのも必要だと考えます。

子供とピアノのあれこれ(親もピアノのことを理解する)

子供にピアノを習わしたいと思われる親御さんは大勢いらっしゃるかと思います。
過去にピアノを習っていて、その成果が人生に大きく影響を与えているという実感があるからこそ、是非とも子供にも同じようなものを身に付けて欲しいという方や、とりあえず、ピアノは子供の成長に良いというイメージだけで習わす方も居ます。
子供にピアノを習わすということに関しては、どちらも、全く否定する要素のない動機なのですし、もっと他の同期でも全く問題はないと思います。

ですが、1つ注意したい点があります。それは親御さんもピアノに対する知識を身に付けて欲しいということです。以前にも簡単ですが記事にさせてもらっていますが、習わしただけで満足してしまっている方が多いのが事実です。
知識を持っていないと本当の子供のためということにはなりません。もしピアノで上を目指す目標を持っているという方や、将来に対して選択肢を増やしたいと思っている方であれば、なおさらです。
ピアノは教室に通わせているだけでは十分ではありません。家での練習も必要なのです。そこで、その成果を聴くのは親御さんになるわけなので、ピアノ素人ですと色々と不都合が生じてしまい、親御さんが子供の限界を作ってしまうという事態になり兼ねないのです。
確たる例は、ピアノ購入です。ピアノを購入する際にどのようなピアノが一番良いのか?となったときに販売店の方に任せっきりになってしまうと、状態の良くないピアノを掴まされてしまう可能性があるのです。
もちろん、良心的な販売店は親身になって探してくれる方は多いと思いますが、やはり客と店というどうしても越えられない壁があるので、ここでも限界があるのです。
なので、子供の成長を促すことが出来るピアノを選ぶことは親にとって非常に大事な選択になるのです。ここで全くピアノの知識がないと、良いピアノを購入することが出来る可能性は低いと言う他ありません。
また他にも、調律するタイミングを始めとし家にあるピアノのメンテナンスをしっかりとしておかないと、ピアノが悪くなり、子供の成長の妨げになる可能性もあります。

ともあれ、ピアノも含め、どの習い事もそうですが、その世界で超一流を目指すのであれば、教室などの教えてもらうところだけでは練習量が足りません。
そうなると自宅での練習になるわけです。そこに素人の親が色々と言ってしまったり間違った道具選びをするということをしないためにも、やはり知識は必要となってくるわけです。

子供とピアノのあれこれ(ピアノ発表会の賛否)

子供にピアノ教室へ通わせると必ず「ピアノ発表会」についてどうするか?という議論が出てきます。大げさかもしれませんが、子供の将来を左右する選択になるかもしれないため慎重になってしまうのは理解できます。
ですので、しっかりと親が見極め、このピアノ発表会をどうするか?ということを決めて欲しいと思います。私の個人的な考えは、積極的にピアノ発表会に臨んで欲しいとは思っています。

さて、何故、このようなことを冒頭に書くか?と言いますと、ピアノ教室を通わす動機というものは親御さんの価値観でそれぞれ違うかと思います。
単純に教養を身に着けたいだとか、ステータスとしてピアノを弾いていたというのが欲しいだとか、こういったレベルの方も見えます。言葉は悪いですが、軽い動機は、このようなイメージが多いのが事実です。
重い動機としては、人間性や社会性を、ピアノを通じて学んでほしい、プロピアニストという将来的な選択肢を増やしてあげたいと、子供の将来を考えた動機になると思います。
この動機の重い、軽いでピアノ発表会に参加させる参加させないという意見が真っ二つに分かれるのです。

ピアノ発表会というものは少なからず人前で自分の演奏を成果として発表する場であるので、非常に緊張するものです。子供は、まだまだこういった場に慣れていないため、その緊張感は大きいものです。
なので、この緊張感を克服し自分自身の持っている最高のパフォーマンスを発揮できたときの達成感は物凄く大きなものになります。これは、子供時代に養っておくと大きな財産になりますし、短期間で人間性として大きな成長を遂げる場合もあります。
ですが、逆に挫折したときの反動も大きなものになります。例えば、この挫折を乗り越えるのもまた1つの成長と考えることが出来るかもしれません。ですが、あまりにこの挫折感が大きく子供が処理出来なかった場合は、大きなトラウマにもなりかねないのです。
ですので、過保護かもしれませんが人に慣れ不慣れということもあるので、ピアノ発表会は100点満点で子供のためになるというわけでもないのは確かな事実だと思います。
ピアノの発表会というものは、このような性質を持っているため、親御さんがピアノを習わせた動機や考え方で重いものであれば、是非とも試練として利用して欲しいと思うのです。
軽い動機の方は、利用しても、利用しなくても、どちらでもいいというのが正直なところです。臨機応変に対応していけばよいかと思います。