クラシック・3

ピアノで弾くのは迫力ありますが、ヴァイオリンの歌声には正直負けます。
ピアノを習っていたせいか、複雑な音階を指番号を振って指で追いました。全音階があるピアノの指は複雑で、ファンタジーな感じがします。が、やっぱり私は今のヴァイオリンが好きです。ピアノはサブ的な要素なので、ピアノがないとちょっと困る。大抵はピアノが伴奏ヴァイオリンで曲を弾くので、 必要なんですがね。
でクラシックの曲なのですが、大抵は眠くなる。いや、時々眠くなる曲もあるんですよ。ヴァイオリンでも。私は好き嫌いがはっきりしていて、好きな曲はとことんやりますが、嫌いな曲は嫌々でした。知っている曲があれば、多少の長くても最後まで聞けますが、知らないと駄目なタイプです。ピアノを習っていた当時は、好き嫌いはなかったのですが、ヴァイオリンになってから、本当に好きな曲しかしない方で、練習曲も嫌いな感じがすると、萎えてしまう。
気合いが入らない。ピアノの時は基礎ばかりやっていたので、唯一覚えているのが「貴婦人の乗馬」でしたね。有名曲ですよね。誰が作曲者かは覚えてないですが。まぁ、こんな程度なんですよ、ピアノ時代の思い出は。
クラシックに馴染みがない人ならば、有名曲じゃないと、CDとか買いませんよね。高校生の時は手本となる曲を聞けなかったので手探りだったのですが、今はネットで音を拾えるので大分助かってます。いろいろな人が弾いているのは凄く楽しいです。

クラシック・2

クラシックは眠くなるというのは良くあります。胎児の時点で音楽をかけるといいと聞きますからね。クラシックは別に大作家の曲だけじゃなくて、今の音楽でもリメイクされて「ジュピター」とか「亜麻色の髪の乙女」とか、クラシックの枠を越えて作られる事も多々あります。
こうやって現代音楽になって復活~この曲の原曲は何だろうと思って、興味を持っていただけたらいいですよね。習っていた時は、王道のコースを進んでいたので、私のヴァイオリンの先生も一応ピアノを教えられるのですが、先生も私がピアノで習ったバイエルからスタートしてのコースが一緒だった。やっぱり50年以上指導歴がある先生でも、王道ってあるものなのですね。ピアノ3年ヴァイオリン8年目。5月で9年目に入ります。もちろん、まだヴァイオリン9年目なので、まだまだですが、ピアノで弾きたかった曲の原曲がヴァイオリン曲だったりしています。だから、まんざら弾けかった曲が、ヴァイオリンで弾けたりすると、かなり気合いの入れようが違ってまいした。力はいりますよね。だって弾きたかった曲なんですから。
有名曲をピアノで弾けたら……と思っていた10代の頃と違って、さすがに楽器を再開するにあたっては、悩みましたよ。ピアノにするか、ヴァイオリンにするか、とかね。でも結果はヴァイオリンの相性が良かった方を選びました。でも何故かジブリアニメの曲とかを弾きたいと思わずにクラシックを弾くのはやっぱり好きだからかも。

クラシック

私はクラシックが嫌いなわけじゃないのですが、ピアノ曲のほとんどは昔はクラシック曲が多かったです。でもその中でも明るい曲とかが好きですが、ピアノに関しては、若干暗めな曲が好きでベートベンの「月光」とが弾けもしないげ、ピースを買って最初の冒頭だけ弾いてみたりもしてました。
まあ、習って3年ではたいした所までは弾けませんでしたしね。
ピアノももうちょっと続いていれば良かったのですが、なにせ相性が良くなかったのは、事実であり、でもクラシック嫌いにはなれませんでした。まぁ、音楽の時間は先生が直にピアノの生演奏を弾いてくれるわけでもないし、曲を当時はレコードですね。をながして感想を書かせる程度の事しか音楽の授業でした。だから、作曲家はベートベンとか、ショパンとかバッハとか有名どころの作家しかしかしらずにいました。が、ピアノを触るとモーツアルトの曲とか、いろいろと混ぜ込んでる曲も弾くので、彩りもあって面白い。音楽の時間に、生でピアノを聞いた記憶はなかったです。中学はアルトリコーダーがメインでしたしね~手が小さかったかたからとっても大変でした。
歌は好きでした。歌うのは気持ちがいいので、好きでしたね~皆の前で歌うのは恥ずかしいが、大して気にもせいず歌ってました。気持ちがいい。 楽器もいじれたならなぁと思ってましたが習うチャンスもなかったので、高校性になってピアノを練習してましたからね。

音楽

ピアノは相性が悪かった。まぁ素直に認めるとこうなるのだけど、つぶやくのは仕方がない。だって続かなかったのだから。しょうがない。楽器類と相性がわるのだろうかと思っていたがそうでもなかったまあ、現に楽器をいじっているのだからね。
ピアノは10本の指が織りなすファンタジーだよね。ヴァイオリンは4本の弦がなりだす歌声だよ。さて、私はファタジーよりも声をとったわけであり、実家にあるピアノをどうするかが問題だ。 さて、どうしたらいのだろうか?もちろん中古として業者に買い取って貰うつもりだが、部屋からどうやって出すのだろうか。
部屋に入れるときは、分解していれたようだが(新築したため)出すとなると、また一苦労すると思う。そもそも私のはグランドピアノだったりする。アップライト型ではないので、蓋を開けるとすごいいい音がするが、まだ下手だったので、閉じたまま弾いていた。
習った時期が遅すぎた。田舎だったので、選べるほど楽器が豊富じゃなかったしね。そもそも弦楽器=ピアノの関係が成立して、当時はまさか私がヴァイオリンを手にすると思いもならなかっただろう。高校生の時の三年間だけ習った。が、成人していからは、楽器に興味を抱くほど時間も余裕もなくなっていた。だから楽器を弾けるというのは、ある意味楽しいし、贅沢なんだと思う。音楽はやっぱり良い物だと思います。聞くもいいし弾くのも楽しいので、まだ習ってない人がいたら、ぜひ音楽に触れてほしい。

ピアノの先生

習い事をするとどうしても先生を探さなければならない。もちろん個人の先生を通してならう場合と大手の楽器店でならう教室の場合があるが、私の場合は個人の先生のついて習いました。やさしい先生だったので、怒るという事はほとんどなくて、初心者の私でもなんとかついてゆけましたが、今はヴァイオリンを習っているせいか、昔のピアノの先生がなんてこんなにやさしいのだろうかと思いますした。高校生だったせいなのか、あまり怒られずに習いごとをしてました。が、ヴァイオリンの先生は見事にレッスン中まず怒られる。アメと鞭ですな。終わればいい先生なんだよ。そんなわけで、個人の先生を見つけてまずは相性がいいかとか、話があうとか、他の生徒の指導はどうだろうかとか、いろいろな観点で、先生を決めたほうがいいとおもいます。
指導歴が長ければいいというわけでもないのですが、やはり長年教えなれている先生のほうが、この生徒の性格と感情表現などの個別をすぐに見抜きます。
私が習っていた頃はまだ学生だったので、 よくわからず、若い先生を友達の紹介でならったですが、ピアノは毎日弾いていたのですが、なかなか自分の思うような感じにならずに弾いてました。でも、若い先生だから指導力がどうのとゆうよりは、先生の相性ですね。若くてもいい先生はたくさんいますので、あとは、自分との相性と問題だとおもいます。私は、自分の音がならせなかったので無理でした。

新しい習い事

古いピアノから上位ランクの良いピアノをにするときは見積もりをだして、中古にして今までのを出すのだが、スタンウェイとかになると、お値段もかなりいいと聞く。
私のはYAMAHA製品だが、当時はスタンウェイとなる物がどんなものか想像も付かなかった。良い楽器だそうだ。高いけど。
春は何かを始めるのに丁度良い節目だと思う。私もピアノ・ヴァイオリンを習い始めてたのは春先だった。
ピアノは昔から習いたたかったのと、ヴァイオリンは弾きたい曲があったから。
比べると、当然弾きたい曲がある方に天秤が傾くのは間違いないだろう。続いているのはヴァイオリンのみ。
だけども基礎は大事ですよ~。楽譜が読める事を前提に曲は成り立つ。音符が読めないと困るのですよ。ヴァイオリンにしろ、西洋楽器は楽譜読みからスタートです。
春うらら、一生懸命に楽譜に目をとおして、指を置いてとなる。そして何とか曲にするんのですが、ヴァイオリン違い、重音が多数あるので、仕方ないのでゆっくりやることにする。高校の一年生の時は、暢気に弾いていたのですが、受験となると高校の勉強をしてなかったので落ちるなぁと思って辞めてしまった。今ではそれがきっかけで辞めて、そして別の楽器にした時は、楽譜が読めるのは楽だった。そんなに難しい楽譜じゃなく感じたが、それは最初の方だけで、あとはピアノの方が楽かもしれないと思ったりした。

買い換え

電子ピアノから、小さくてもアップライトのピアノへ変更する時はドキドキするだろと思う。
たぶん中古で買うんだと思うが、その前のオーナーさんが、どのぐらい大事にピアノを購入して手入れしてきたのかが、わかるのもだらね。
私のは放置しままです。いや、完璧にヴァオリンに移行してしまったのと、グランドピアノなので、部屋には置けないのですよ。大きすぎるのも不便ですよ。
では、電子ピアノでは物足りなくなった場合は、もちろん中古でもいいので、弦の方を買うし、電子ピアノは中古で出すと思う。その時はやっぱり 高く買って欲しいじゃないですか。それが本音。買い換え時期は自分がまだ続けたりと思うならば、早めがいいです。そうじゃないと、モチベーションが上がりませんよ。特に子供は当たらし物好きなので、夢中になると思う。東雲は初めから曲に興味があって、クラシック系を選んでいたので、音楽が好きでね。高校時代は音楽ではなくて、美術を選択。完璧に芸術の方が点数が高かった。
絵も好きに描いていたし、音楽も自由に歌っていたし、結構他の学科よりも自由度が効いたので、成績は上々。好い感じだった。 だから、買い換える時は慎重になって欲しい。
外れがあるからだ。ちなみにヴァイオリンにも当たり外れがあるので、当りを引けば一生ものだし、外れはもう一本買わないととなる。でも、ピアノは簡単に始められるのと、楽譜が読める様になるので、他の楽器に移行しやすいとおもう。

今も変わらず英才教育

昔も今も変わらないのは、英才教育の一環としてピアノがあるのだが、クラシックがよく分らない子供の頃は、なにがなんだか分らないとおもう。が、親は真剣である。
習っていた時は、高校生もいたのだが、ほとんどが子供で、私が練習している時には、後ろでずらーとお子様達がソファで待っていた。
そりゃ高校生から始めたのだから、まだ下手だ。3年間しかやっていなかったので、まず好きな曲は出来るほどまでは達成できない。思わず査定してもらい売ってしまいたい衝動にもかられる。
どうやって表現豊にするかが、英才教育には必要なんだと思う。子供は怖いほど、上達が早い。見ていてうわぁと思う事がある。
ヴァイオリンも同様で、子供の方が私のぺースより早くて、びっくり。でも遊びたい盛りなので、ヴァイオリよりも本やゲームに夢中で、お母さんと先生に怒られる。最近はのお母さん達は意外とヴァイオリンも慣わせる事が多いので、徐々に普及はしてきたが、電子ピアノを買うのとヴァイオリン本体を買うのでは大して変わらないと思う。今も昔も、情緒教育としては音楽と絵は必要なのかも。 私はどちらも得意な分野だったので、成績は良かった。なぜ、皆が歌や絵が苦手なのかは分らないが、人間得て不向きもあるので、楽しくないのと、皆の前で歌うのが恥ずかしいのだろう、それは分るが、楽器やっている人間は歌うのが好きな人が多いはず。TVで海外から指導者はピアノ弾きながら歌うじゃないか。
それと同じですよ。

昔の事

基本的に音楽は好きだ。が、皆の前で音楽の教科書の曲を歌うのは苦手だった。が、カラオケは好きだ。それで弾きながら歌うのは好きだった。が、どうしても指が上手く動いてくれないのもあり、諦めた。楽譜が難しくなってきたので、視界に入っていくる音符と指が連動させて遅れないようにするために、歌う領域がなくなってきてのだ。
これでは楽しくない。楽しくなかった。
ので、案の定3年で辞めてしまった。うん、なんとなく相性がよくなかった気がするので、未練はなくあっさりと辞めて、現在はヴァイオリンという楽器に移行した。
しかし、ヴァイオリンにもついてまわるとは思いもしなかった。が伴奏なので、そんなにメンドクサイ事はせずに、ヴァイオリンに集中して歌っている。
楽譜はそんなに……というか、技法が記入されてないし、弓の使い方が書かれてないのと、移弦とかここは飛ばすとか、なーんにも書かれてなので、難しい書いて欲しいがない。ピアノは普通に記号が書かれていて、特に飛ばしたり、重なる音にヴィヴラード付けたりしないし、両手だけどそんなに、とは思うが、ふふ、ヴァイオリンはそうもいかないのだ。嬉しいのか、哀しいのか、歌えるのはヴァイオリンなのだ。何で歌えるかというと、8年もやっていりゃ技術向上本とか、好きな曲をもってきて先生にこれが弾きたいとお願いしているから。
ピアノの時はなかっなぁ、まあ、3年ではまだまだムリだったいうことね。

超絶技

ピアノのとても難しい、こりゃ音大でも出てないと難しいぞと思える曲がある。当然、習い始めて間もない頃は、いつか自分もこんな事やあんな事を弾けるだと心の奥底で、楽しみにしておりました。が、所詮ピをかじっている状態では、あんな超絶技なんて、秘技奥義みたいな指使いができるわけがない。だが、簡単に始められるピアノだからこそ、もてるのである。
これが例えヴァイオリンだったりしたら、音を正確に取れるようになるの3年以上はかかりますよ。その点、鍵盤があってその鍵盤をたたけば正しい音がなるピアノは、誰でもが親しみやすいので、始めやすいのだ。だから初心者でも親しみやすいし。敷地は低いと思う。
ヴァイオリンなんて敷地が高いと言われてるが、なんて事ない、普通の楽器ですけど、ピアノやギターと違って、指の位置で音がなるので、音を聞き分けるしか方法がないのです。
それに比べたら、本当に親しみやすい。だからこそ、あの超絶技がとてもマネができる代物とは当時は分らないから、妄想してしまう。これから離れた今でも、あの10本の指が動くのは至難の技であるからして、今じゃとてもとても。楽器を始めるのはどの楽器でもいいのですが、ピアノが一番ポピュラーなので、弾いてみて相性が良かったら、やってみるのもいいかも。楽器をやる以上は、ピアノとはつきものだ。でも私はヴァイオリンで超絶技の妄想をしています。出来なかった分だけ妄想はつきない。