どんな楽器でも相性がいい楽器とそうでない楽器があると思う。そもそも、音楽関係がどうにもダメな人とかは、それと相性が良くないというか、好きでも上達しないので、だんだんとイヤになってくる。それは分る、当時ピアノを習っていた私だが、ハノンはとりあえず一周おわって、また最初から始める。当時ハノンは辛かった。曲はそんなに難しくなくて、ブルクミュラー25とか弾いてましたが、ハノン……これを最初に弾くのだが、どうにもこうにも、最後の和音ができなくて、困った。楽譜と指が追いつかないのです。
この音はこの指という風にまだならなかったのですよ。これはつらい。ヴァイオリンならそうでもないのですが、ピアノだと全音域を使うので、低い音から高い音まで、この「ド」はどこの部分の「ド」??どこだ?ここか?なーんて考えるものだから、遅れる。
そして止まる。
……
あれ?な感じで止まった指先をみて改めて和音をならすのだけども、それがね、なかなか頭でわかっても10本の指が思うように動いてはくれない。そうこうするうちに受験シーズン。音大なんていけるわけもなく、受験しておりました。当然、ピアノが弾く時間もなくなるわけであり、辞める。本当なら相性がよくて、もっと弾きたいと思うなら、電子ピアノを買うとおもうのだが、やっぱり楽器をもう一回やろうとした時には、セレクトの材料にならなかった。
そう、今思えば、相性がよくなかったのである。ピアノ歴3年、ヴァイオリン歴8年です。
Category Archives: 未分類
大音量
アップライトと電子ピアノは移動するのはとても楽そうにみえるが、グランドピアノはどうだろか?移動は同然小さい方が楽ですよね。私も移動するのに、結構力がいりました。
グランドピアノでも小さい方だったので、いろいろと向きをかえてみました。
いろいろ換えてみて、疑似ピアニストな気分で弾くのですが、どうしても蓋を開いて弾く事が出来ません。恥ずかしい……
まだ基礎やっているので、かっこいい曲は聞けるわけがない。
恥ずかしい。本当にはずかしのですよ。ピアノの蓋を開けるというのは、直にピアノの音が響き渡るということです。……格好いい協奏曲とかソロの曲とかならまだしも、まだバイエルの後半で、簡単な曲を大音量で……ああ、恥ずかしい。
慣れている人と上手な人はいいのですが、何せ初心者。初心者ならでわの強みもありますが、やっぱり外にへたくそな曲が流れるときっと注目されてしまう。そう思う。
だから開いて大音量でひけない。ミスったり、間違ったりしたら。もっと早くにすれば良かったよ高校生の時に思った。いまではヴァイオリンもそう思います。
蓋を閉めて弾いても、音が外に出るのは同じだと思った。要は気持ちの次第なんですね。一応ヴァイオリンにはミュートがあるのですが、ピアノはそれがないので、強く弾けば強くでるのですね~。でもちゃんと弾くにはミュートではダメです。ちゃんと指が音を鳴らせるようにしないとダメですね。それまでは恥ずかしくても弾いていました。
趣味の欄
履歴書を書くとき、趣味の欄がありますが、ここを無難に読書とか映画鑑賞とかで済ませている人多くないですか?
意外とここを見て、印象つけられるものなら、つけちゃいましょう。そうです楽器を弾ける人間って意外と多いようにみて少ないのです。ピアノは10本の指で弾くので、難しい譜面をみてすらすらと弾ける人。そもそも趣味の欄に、楽器が弾けますとか書くと、ちょっとポイント高く見ませんか?
そもそもピアノは楽譜は左と右で別れてるの、音楽に興味が無いひと、小学生の時から、音符が苦手な人は、大人になっても譜面が読めません。♪の羅列ですよ。
でも、音楽が好きな人は、大人になっても譜面が読めます。そうゆう私も幼稚園の頃からピアノを習いたかったが、うちの親が本気にしてくれなくて、高校生の時から自発的にピアノをすると行ってましたから。私は高校の時は美術とってましが、音楽も好きで、好きなピースを買ってきては眺めていたものです。今もヴァイオリンにかわってしまいましたが、同じくピースを買ってきては眺めてます。
ピアノの音符が読めるとヴァイオリンの楽譜が読めますが、実際は読めても中身は全然違いますが。
でも、どの♪が「ド」なのか「ラ」なのか分らないとちょっと厳しいね。特にピアノは全音域を弾けるので、この低音はどこの音?悩む。凄く悩む。5本の指でどこをたたけばいいのか?
スラーはどうした?ああぁぁ。変な音がなった。などいろいろ苦悩しても楽しいものです。
ピアノでモテモテ
昔は、ピアノを習っていると「お嬢様」のイメージが強かったが、今は本当に気軽に習える楽器に普及した。ピアノをすらすらと奏でる女子は、「お嬢様」のイメージがぴったりなのだ。
しかし、男子の場合はそうでもないが、大人になると、「かっこいい」に入る。
男子の場合は、ピアノよりもヴァイオリンの方が風情があるが、そう簡単にピアノの様にはいかないのが現実。
ピアノを辛抱強くならって、高校生ぐらいに音楽の時間にピアノを弾けたら、大注目だ。
コンクールとかに出るんだったら、学校中からの注目度が増す。
女子は男子に、男子は女子に、素敵な視線を浴びて、学校生生活をするといい(笑)
ヴァレンタインのチョコも、本命が多くなろう。コンクールで入賞したりしたら、学校あげての大騒ぎだ。確実にもて女、もて男に大変身。
そうなれは将来プロとして活躍を期待して、ピアニストの卵を輩出したとなると、もう手の平返して対応が違う。多少休んでも「ピアノのコンクールがあるから」で通るかもしれない。
だって毎日弾かないと、手がなまるんですよ。ヴァイオリンもだけど。
放課後は時間がある限り学校でピアノを練習。恋が芽生えるかもしれない。
いいですね~私が親ならすぐさま、ピアノ留学させますよ。
でも留学させても、プロになれなかった男子でも、 おしゃれなレストランとかで、彼女の為にピアノの弾く姿にうっとりするだろう。もて男だ。
加えて女性は「お嬢様」の雰囲気ばっちりで受けがいい。便利ですねピアノ。
どうやって決めるのだろう?
アップライトのピアノとグランドピアノの違いはもちろんの事、大きさにもよりますよね。
どこでどう違って、査定をするのだろうと思います。
やっぱりオールジャパン製のものが売れ筋なのだろうか?
海外の労働力に頼ってきている日本では、安い価格作れ、肝心な所は日本で作る?そんな技がるのでしょうね。
私がもっているのはグランドピアノでしたから、アップライトよりはどうなんだろう。
査定はどこで見極める?使用頻度?摩擦の変化?それとも状態の良い物?
ちなみに私のはYAMAHAです。一般的で流通するものですね。大抵のピアノはこのブランドでしょうね。
あとはスタンウェイか。
これはね~いい楽器ですよね。私はTVでしか見た事ないけど、実物はどこかにあるはず。こういったスタンウェイとかの方が高く買ってくれるのだろうか?
YAMAHAでは値段がぐっぐっと下がるのでしょうか?
それが心配。実家は親が今二人暮らしなんですが、そこを離れるとなると、 ピアノの処分が問題になる。それに1社だけの査定だけでは不安だ。もっと高値で売れるといいなあとおもうのが人の心。かつてとはいえ、愛ピアノだったのだから、どこかで寂しいが、これからオーナーになる人に可愛がられてね。きっと素敵な音色になるに違いない。
ピアノは高度技術がなくても、楽しめる楽器なので、おすすめです。
好きな曲さえあれば、大丈夫。後は楽しむだけですよ。
調律
ピアノを弾いていると、音程がずれて中にある弦が緩んでいる事がある。
調弦をしなければならないのだが、普通の一般人があのピアノ調弦が出来るわけがない。田舎だと近場の大きな店から、調律できる専門の人を呼ぶのが、これまたお金がかかる。
私のピアノはグランドピアノなのだが、いまではもう弦が錆びていると思われる。
調律はやはりプロに任せた方が良いに決まっている。
一回のお値段は・・・もごもごな値段でございました。しかし、使用しなくなってかなり時間が経過しているので、実家の戻っても、ピアノでヴァイオリンの調弦ができなのだ。
「ラ」がおもっきり狂っている。
弦も錆びているだろうとおもうが、なにせ今はヴァイオリンに魅せられているので、ピアノの優先順位はかなり後ろの方にある。調弦はデジタルで動く「ラ」をながしているので、ピアノの存在はかなり低い。
しかし、愛着が全く無くなったというわけじゃない。もし許すかぎり、このピアノは持っていきたいものだ。だが、狭いと置けないので、諦めるしかない。
ピアノとヴァイオリンを抱えて、嫁に行ける日はくるのだろうか?
弦がさびてこんなピアノでも高く買ってくれるところは、やはりピアノ専門に扱っている業者が一番安心かもしれない。
前にも書いたのですが、 老人ホームとかで無料で、営業目的ではなく、施設とかで使ってくれたら一番うれしい。ピアノもその方がいいと思う。
ヴァイオリンはさすがに手放す気はないが、ぜひとも使ってもらいたい。
好きな曲
弾きたいという曲ってありますか?ピアノを習っていた時には、クラシックはあまり好きじゃなかったんよね。だって退屈だったんだもの。
学生時代の音楽は大して難しいものではなかったが、名だたる音楽家がのこしたクラシックを聞かれて(ベートベンとか)感想を述べよと言われても、ほとんど眠りにさそうぐらいの、退屈な授業だったと記憶している。
が、ピアノを習い始めてからは、意外にもそうじゃなかった。自分が弾ける曲をもしかしたら弾けちゃう?なんて思ってしまったけど、意外に上手くいかなかった。
基礎が出来てないんだもん、弾けるわけがない。三年でどのぐらい上達するのだろうかと思う。そもそも小さな田舎町ではせいぜい習い事といえば、ピアノとお琴かぐらいでした。
小さい頃から楽器を弾いてみたと願ったのだから、叶えたはずが、なんとなくしっくりこない。
弾きたいピースはあるが、みな難易度が高すぎて、三年程度の練習じゃ、出来ないのが当たり前。現実を見せつけられて、がっくり。けっかあまり上達できなかっく、大人になったら、ヴァイオリンの音色を魅せられて、ピアノには全く触れなくなった。
本当はね、貰ってくれる人がいたら、譲りたいが、買って貰ってもいい。でも、次ぎに私のピアノを手にした人は、大事にしてほしいとおもう。そして、良い値段で売れればいいな。
年代もののピアノだけど、もう何十年と使ってないから。いい人に巡り会えればいいと思う。
ピアノのレッスン
ピアノのレッスン。高校生の3年だけピアノを習っていました。もちろんバイエルからスタートですよ。ヴァイオリンになぞると、スズキの一巻かホーマン1あたりでしょうか?
というかヴァイオリンを引っ張り出しても分りませんね。
ピアノを初めて触る人にはバイエルは有名ですね。そこからいろいろな教書に入るのですが、 ソナチネアルバムの最初で挫折した。♪は読めるんですけど、手が上手く動かない。進学するのにピアノに裂く時間が減ってしまったのと、好きな曲をさせてくれなかった。本当はね、色々な曲を引きたかったんだけど、三年程度じゃカッコウぐらいが限度かな。そうね、三年じゃそれほど技術が伴わないので好きになれなかった。
先生の家にはピアノが二台、当然ですが、時間1時間ですよ。 同じピアノを使ってました。バイエルの場合は。でもそれ以上になると、隣で見本を見せて貰って弾くというパターンになり、ハノンなんて、特に嫌いだったのですが、最初にそれをしないと、指が硬くて動かず、最後の和音が上手に弾けなかった。先生の所のピアノはグランドピアのじゃなくて、縦置きのピアノ。個人の先生宅なので、大きいピアノはね広さがないので、これで丁度よかったです。東雲の時間帯は夕方で、授業が終わる5時ぐらいに行っていました。
子供達と混じって練習です。練習あるのみ。センスがなった私は三年で挫折。ピアノを売ればいいのが、もう調弦もしてないし、実家の自分の部屋においてます。
凍える指先
寒い中を歩いレッスンに通っていると、やはり先生の所へ行く頃には手はかじかんでいて、真っ赤になり、指先が上手く動かない事があります。
堅い。ともいいますが、同じく、しばらくピアノを触っていないと指がなまる。
なんか変な感じもしますが、まだ寒さの方でかじかんでいるほうが、暖めると動くようになるのです。で、ハノンから開始してとなる。
私はハノンが今ひとつ得意じゃなかったので、最後の重音が合わなくて、指がとまります。
これはどうあがいてもやらないとダメが練習なので、必死になって指をうごかします。でもなまっているとこれが上手くいかないのがありまして……
当然、弾く重さも直にかわっているから。
ピアノをはじめると、最初は大きなものではなく、電子ピアノを購入をお考えかもしれないが、電子ピアノは日々進化してます。
三年後には電子ピアノは「古い型」担ってる可能性があります。つぎつぎ新機能を搭載した電子ピアノは果たしていくらで売れるか。機械は年が古くなってくると、どうしても部品が作られていない場合もあり、トータルに的に考えると、やはり電子よりも普通のピアノ、グランドビアノではんくても、縦置きのピアノがあるので、是非、電子ピアノを購入して二代目を購入の予定の方、一度は自分の生涯のピアノをもたれてはいかかがだろうか?
それはそれで、メンテナンスがしっかりしていれは生涯の宝物をもった気分になるとおもいますよ。
ピアノはある意味心の添いモノ
長年ヴァイオリンをやっていると、ピアノの伴奏と一緒に弾くことがあるのだが、正直、楽器をいじる人は身近な楽器はピアノだろう。
好き嫌いはあるかも知れないが、とにかくピアノは切っても切りきれない楽器である事は間違いないと思う。
ピアノの楽譜が読めると、他のほとんどの楽譜もよめるのだ。
おたまじゃくしの集合体ではなくて。その5線譜の上に並んでいる旋律を奏でる。 だから、楽譜読みはとても大切だし、リズムなどが書かれている。四分音符、シャープとか、トーン記号とか、ピアノの楽譜を見たら覚えられる。子供の頃から鍛えれば絶対音感を習得出来る可能もある。ただ、絶対音感だと、それはそれなりに苦労もするらしい。
ともあれ、音楽をするいじょう、ピアノにはお世話になる事がおおい。嫌いでも、なんでもピアノとは関わり深い。ピアノとヴァイオリンがあるなら、主人公はヴァイオリンで、添えるのはピアノ。ヴァイオリンの良さを引き出すのも、ピアノ奏者の腕でもあり、ピアノ本体の力だろう。
ともあれ、西洋の楽器ならばの話だが、日本の弦楽器、三味線とか琴とかになると、これはこれでまた別のものである。
たまたまだろうか、私はピアノと日本楽器が一緒の所を見た事がない。尺八と琴とかなら分るのだが、ちょっと見てみたいような気もする。友人が琴をしているので、演奏会にいてみたが、やはりそこはピアノはなかった……。西洋と東洋。二つのコラボ見てみたい気がする。